防災

すぐにできる!台風災害に備えて自宅でできる対策は?

台風と防災準備をする親子のイラスト

災害大国になりつつある日本。毎年のようにどこかで何らかの災害が発生しています。
その中の1つ、台風(接近)による災害も、年々増しています。

目の前に、災害が迫った時、私たちには、自分には、何ができるのでしょうか。

風災、水災、浸水、停電、断水など、重なる二次災害。
どんな形で、襲ってくるのかわかりませんが、想定外が、想定内に達してきている感覚を受け止めざるを得ません。

ただただ、無事を祈るとともに、復興を願うばかりです。

本日は、台風災害での、日常+非常時における、まず目の前のできることを、実際に行ったことも含め、考えてみたいと思います。

※地域によって、大きな差が発生することもありますので、あくまでも一般的にとどめていただきたい範囲内の内容です。

記事の内容

本記事では、台風災害に備えて、自宅において、すぐにできる対策あれこれをまとめています。

台風災害に備えて自宅でできる対策は?

できること

自分の命、家族や周囲、家そのものを、可能な限り守れるのは自分の備え次第!
だから、できることをやろう!

台風災害の特徴としては、地震と違い、数日前もしくは、1週間程度前に、天気予報で確認できることですね。

予報が出されているということは、備える準備期間があるということ。

特に最近では、テレビやネットニュースなどでも、事前準備を促す報道などが重視されています。

私自身は東北大震災以来、防災備蓄や、非常用持ち出し袋などを、用意するようになりました。
家を建ててからは、賃貸に住んでいた頃とは、また違った意味で、自主防災に取り組んでいます。

でもさぁ…

それでもなお、どこか自分は(自分の地域は)大丈夫、大丈夫だろう、などど考えてしまいがちだったりしませんか。

たしかにそうかもしれません

正直、どこまでやっておいても、心配はつきませんし、それが本当にいざという時に、使えるのかは、わかりません。

災害の種類や程度により、被害はやはり、予測不可能なわけです。

でも、だからと言って、何も対策しないのは、それではだめですよね。

※現段階での仮設定:2階戸建て、オール電化住宅ですが、住宅形態問わず、共通して応用できる部分もあるのではないかと思います。

水の確保

まず、第一に必要な備えは、当たり前のことですが、水の確保ではないでしょうか。

停電や、断水前にやっておきたいこと。

飲料水:常温のもの

  • ペットボトルの水を購入・備蓄しておく

飲料水:温かいお湯

  • ポットのお湯は使ったら、常に満タンで沸かしておく
  • 水筒類に沸かしたお湯を入れておく
  • 急須などにも
  • 卓上ガスコンロ、ガスボンベの用意

生活用水

  • 浴槽に水をためる
  • 空のペットボトルなどに水道水を入れておく
  • 他にためられそうな容器にも入れておく
  • なべ、やかんなども使える
  • エコキュートなどの設備がある場合、断水時に非常用水として使える

衛生面

衛生面も大事ですね。

  • 意外と遠まわしにしてしまいがちな口の中の衛生、食べたら、すぐに歯を磨いておく
  • 体の衛生、シャワーや入浴を、安全なうちに済ませておく
  • こまめにトイレに行っておく
  • 非常用トイレの用意、ゴミ袋の用意、トイレットペーパー
  • 生理用ナプキン、尿パッドなどの用意
  • オムツ(子供~介護の必要な方)
  • アルコールティッシュを利用
  • 体拭き用のペーパーを利用

電気

できる範囲で備えを。

明るさの確保

  • 乾電池
  • 懐中電灯
  • LEDランプ、ランタン(置き型、吊下げ型、周囲を広く照らしてくれるもの)
  • ソーラー式も併用したい

充電しておくもの

  • スマホ(省エネモードなどに切り替える、画面を暗くするなど)
  • パソコン
  • モバイルバッテリーを充電

電気が使えるうちに

  • 洗濯(~乾燥)を済ませておく(汚れものを放置しない)
  • 保冷剤は1年中、冷凍庫に入れておくと便利

食料

普段から防災用に、備蓄食品を用意しておく。

数日前~直前

  • 買い物ストック(まだ安全に外出できる段階に)パンや缶詰、その他カップラーメンなど

停電前

  • 冷蔵庫の見直しと、停電後にできずらくなることをやっておく
  • カップラーメンなどインスタントでも、体を温める食事を済ませておく
  • 冷凍保存や生もの(そのままでは、食べれないもの、停電が続いたら腐ってしまうもの)が残っている場合は、調理を済ませておく
  • 生卵をゆで卵にしておく
  • レトルトものを温めておく

停電したら

復帰の見込みによりけり。

  • 溶ける前に氷は出す、腐りそうなもの、カビ発生の対応、保冷剤、保冷バッグの活用
  • 傷みそうなもので生食可なものから、食べてしまう(ハム、チーズ、ヨーグルト、納豆、豆腐など)
  • 冷蔵庫に残っているものから上手に
  • 数日~5日間位で備蓄食に手をつける

家と家財を守る

  • 家の外回りで、飛ばされてしまいそうなもの
    家の中に入れられるものは入れる
    外壁の内側に移動、くくりつけて、ひもでしばるなど
  • 窓ガラスを守る、雨戸があれば閉める
  • カーテンを閉める(内側からのガラスの飛び散りを防ぐ)

家財など

浸水に備えて。

  • 身近なものはまず、濡れないように対策
  • 家具・家電などで、2階に移動できるものは、2階へ運ぶ、
    パソコンなども
  • 畳を高い位置にあげる
  • 布団など
  • 紙もので、重要なものも濡れないように
    現金、通帳
    契約書
    その他重要書類
    写真なども

避難時の準備の確認

ハザードマップや避難所の確認

事前に確認しておく。

  • 明るい時間帯に避難、動ける状況で避難
  • どのタイミングで避難すべきか、決断するタイミングを決めておく
  • どこへ避難するべきか
  • 情報を得る手段の確認

持ちもの

レインコート、ヘルメット、手袋、靴、マスク(避難する時の服装)を準備する。

  • 防災用リュックなどの、中身の確認(気温による)
    タオル
    着替え(暑さ対策か、寒さ対策か)
    500mlのペットボトル1本
    最低限の食料
    普段飲んでいる薬など
    ホッカイロ
    懐中電灯
    スマホなど

その他

  • ガソリンの給油

まとめ

自分の身は自分で守る。出来る備えは、自分で。
最低限の備えは、たとえ最低限でも、安心材料につながります。

  • 台風災害においては、備える準備期間があるということ
  • 日常+非常時における、まず目の前のできることを考える
  • 自宅において、すぐにできる対策は、すぐにでもとりかかろう

補足:火災保険の見直し(内容など)をしておきましょう。

以上、「すぐにできる!台風災害に備えて自宅でできる対策は?」でした。
安心・安全性をとりいれた、快適ライフをお過ごしください。

-防災